第15回である今回は、若手(特に学生)研究者によるご講演と、創薬研究を牽引されている著名な先生の招待講演による二部構成で開催いたします。それぞれの視点と知見が交差し、創薬研究の「今」と「これから」に触れる、学びと刺激に満ちた場となることを目指しております。
本講演会は、オンライン開催です。 参加希望の際は、下記の「登録フォーム」から登録ください。
第15回 CBI若手の会講演会
【日時】2025年8月21日(木)13:00-15:45
【プログラム】
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:25 学生講演 1 大村 拓登 先生(東京大学)
メロテルペノイドの生合成経路におけるプレニル基転移酵素Fur7のin silico反応機構解析
13:25-13:45 学生講演 2 吉澤 竜哉 先生(横浜市立大学/理化学研究所)
信頼性の高いデータ駆動型分子設計を実現するための戦略 DyRAMO の紹介
13:45-14:05 学生講演 3 下釜悠暉 先生(熊本大学)
電子状態インフォマティクスを用いた低分子有機化合物の魚類急性毒性予測
14:05-14:15 休憩
14:15-14:35 学生講演 4 古井 海里 先生(東京科学大学)
効率的な抗体最適化のためのタンパク質言語モデルを用いた多目的能動学習
14:35-14:55 学生講演 5 坂野 晃 先生(東京科学大学)
化学言語モデルによる立体化学情報を含む化合物の生成
14:55-15:35 招待講演 大川 和史 先生(塩野義製薬)
本招待講演では、CBI若手の会メンバーの皆さんからのアンケートでも特に多くのご要望が寄せられていた塩野義製薬の大川先生にご講演いただきます。ご自身の研究内容に加え、これまでのご経験や今後取り組みたいことについて、若手研究者へのメッセージも交えながらお話しいただく予定です。
15:35- 閉会挨拶
【参加費】無料
【オンライン開催での注意事項】
・参加登録は、必ず1名ずつ行ってください。
・複数人での視聴は避けてください。
・ZOOMの招待状の転送はしないでください。
【登録フォーム】
【若手の会Webサイトでのご案内】 https://wakate.cbi-society.info/wakate/
【問い合わせ先】CBI若手の会講演会担当:cbiwakateseminar@gmail.com
【実行委員】CBI若手の会
【協賛】滋賀大学